nanの雑記帳

つれづれなるままに何でも
ジュラシックワールドアライブのイベント・攻略情報など



前のページ<< | >>次のページ

ニセコ(続き)

ニセコ、スキーツアーの続きです。

夜ももちろんナイターに行きます。
携帯のカメラなので少し画像はぼけてます。
ニセコはナイターのエリアもごっつう広いです。堪能します。


最終日はすごい晴天でした。
リフトで行ける最高点から見下ろしたゲレンデ
人も少なく、思う存分滑走できます。


ニセコのスキー場があるアンヌプリ山を望みます。
この山頂へも板を担いで徒歩で登り、滑る事ができます。
(山頂へも登り滑りましたが、写真は撮ってません)


この日は羊蹄山も雲がかからず全容を現してくれました。
こんな晴天の日はあまり無いはず


最後に「北の漁場」にて食した うにいくらかに丼。美味でした。


今回は夜に雪が降り昼間は晴天となり、滑走にはよい状態の日が続きました。また、ニセコはエリアの広さもさることながら、危険区域以外はコース外でもどこでも滑走可能という大らかな管理方針ですので、林の中を滑ったりして新雪を思う存分楽しむことができました。
また、来年も行きたいなぁ。
書いた人 nan | 雑記 | comments(0) | trackbacks(1) |


ニセコ

ただいまニセコに来ております。
このスキーツアーに来るために仕事の調整(残業)もしたりして、なんとか来ることが出来ました。

暖冬のせいか、雪質はそんなに良く無さそうですが、それでも新雪が降ったあとはすごくいい感じです。

スキー場内から撮影した羊蹄山です。


書いた人 nan | 雑記 | comments(1) | trackbacks(0) |


もう花粉症

今年はもう花粉症の季節が来たようだ。(2/13 大阪)
鼻がつらい・・・

今年は長い春になりそうだ。
書いた人 nan | 雑記 | comments(0) | trackbacks(2) |


北宇智のスイッチバックが無くなるらしい

関西にスイッチバックの駅があるのは知っておられるだろうか?
スイッチバックとは、折り返し進むように敷かれている鉄道路線のことを言い、駅の場合は急勾配の線路の途中に駅を設けるとき、本線から分岐した平らな線路を引き、そこに駅施設を設けたものとなる。電車がその駅を停車する場合は、何度か折り返しする必要がある。

和歌山線の北宇智駅(地図)がそうで、関西地方では唯一の存在であるが、それが近いうちに無くなるらしい。

毎日新聞の記事によると
・JR和歌山線北宇智駅のスイッチバックが3月17日限りで姿を消す。
・春のダイヤ改正に合わせ、線路が直線に付け替えられるため。
・蒸気機関車に応じた施設で、現在の列車には必要ない
・運転士が前後に乗り換える必要があり、過去にATS(自動列車停止装置)の入れ忘れが2件発生
との事。

おそらく、ATS入れ忘れ事故が2件起こったことを重く見て改修を決定したのではないかと推測する。
何にしても、そこにしかないモノが無くなるので寂しさは感じるが、安全対策の前では仕方のないことなのでしょう。
3/17には無くなるので、もう一度見に行かねば・・・

気になる改修後の姿であるが、前出の新聞記事では
・工事のため、列車は17日のラスト走行以後は、18日午前9時まで同駅を通過。
・18日午前9時〜午後5時半まで、五条−吉野口間を運休し代行バスを出す予定。
・上下別だったホームは一つになる。
との事なので、本線が走る勾配区間を一部かさ上げしてそこにホームを新設する方式をとるのではないかと予測する。長崎本線の本川内みたいな感じになるのではないだろうか。
書いた人 nan | train | comments(1) | trackbacks(2) |


Mio168 修正プログラム その後

前のエントリで挙げたが、Mio168修正プログラムをインストールして使ってみました。

私としては
3) 経由地点通過判定方式の変更
の改善に期待していたので、その機能を検証。

Mio168で、開始地・経由地・目的地をセットし、経路を検索して案内を開始。
経由地通過後(きちんと経由地旗の下を通って)、案内ルートをそれて経路再検索がかかるようにしてみると・・・

やっぱりダメでしたorz

経由地設定地点を通過したにも関わらず、やっぱり経由地に戻ってから目的地に向う経路を表示してしまいます。うまくいかないもんだなぁ。
ということで、もうしばらく現在位置表示専用マシンとして使うことになりそうです。
書いた人 nan | Mio168 | comments(0) | trackbacks(0) |


MioMap Ver2.0 修正プログラム出た

久々にMio168RSに関するエントリ
MioMap Ver2.0修正プログラムが公開されてます。(2007/1/25頃には出ていたようですね)
GPS搭載Mioである、Mio168RS MioP350 MioC310すべての分が出ており、Mio168RSが捨てられておらずほっとしたところ。

対応内容は

1) 経路検索エンジンの変更
2) 自動車モード時の方向決定パラメータの変更
3) 経由地点通過判定方式の変更
4) ナビ中の操作でモード変更するよう修正
5) SA/PAへの誤誘導修正箇所の追加

との記載があるが、詳しいことはメーカーWebではよく判らなかった。
期待すべき点としては、(1)ルート検索で経由地を設定しているとき、経由地通過後に再ルートがかかると、もう一度経由地に向かうようなおかしなナビをしないようになっている事。
(2)高速道路走行中ご丁寧にすべてのIC JC SAなどで直進でも直進案内がされていたが、それが抑制されていること。

とりあえず、ダウンロードしてインストールしたので、明日の走行で私が気になっている上記2点を試してみよう。
書いた人 nan | Mio168 | comments(2) | trackbacks(2) |


近鉄も4/1からPitapa対応

近鉄電車も4/1からPitapa対応するとの事です。

で、気になる割引ですが、
・3000円を超えた分について10%割引
・但し、2007年 4〜6月はオープニング割引で割引率増大

回数券、定期券とどちらが得か計算してみました。
いつも利用する390円区間で計算したところ・・・
・回数券の割引率にはいつまでたっても追いつかない
・19往復以内/月であれば6ヶ月定期より支払額が少なくなる
ということがわかりました。
(ちなみに普通運賃では18往復以上で定期の方が特になります)

とっても微妙な割引ですね
なお、オープニング割引期間中は 15往復以上/月で回数券よりも割安になるようです。

私の勤務先が定期代現金支給なのでこういう計算をしてみましたが、定期券現物支給の会社だと関係ない話ですねw
書いた人 nan | 雑記 | comments(0) | trackbacks(1) |


沖縄ドライブ2

二日目は主に南部を回ります。

本島の東側に位置し、平安座島を結ぶ海中道路です。真ん中に海の駅があります。
長大な橋を想像していたのですが、実は浅瀬をずっと埋め立てて道路にし、途中二か所に橋をかけていたのでした。海をほとんど分断しているけど、環境は大丈夫か・・・

その後斎場御嶽に行くつもりでしたが、時間が足りないと感じ南条市中程でショートカットを試みるもマラソン大会に遭遇し10km以上も迂回させられるはめに。それならば、素直に行けば良かった

平和祈念公園です。展示を見学。その後ひめゆりの塔にも行きましたが、こちらの方が人が多く写真は撮らず。

本島南端にある具志川城跡です、整備工事中のためまだ荒れています。

本島南端の喜屋武岬です。北端に比べ南端は整備もされておらず、人もほとんど来ません。
ここまできて、那覇市に戻りレンタカーを返却。

沖縄バスターミナルです。バスファンならばここは欠かせないでしょう。

レールファンとしてはゆいレールにも全線乗車しなければなりません。
全線そこそこ乗車はありましたが、DFSギャラリアのあるおもろまち駅での乗降が凄かったです。恐るべし免税店。

結局2日間で400km強走り、燃費16.4km/Lでした。なかなか燃費いいぞベリーサ。
書いた人 nan | 雑記 | comments(3) | trackbacks(1) |


沖縄ドライブ1

週末沖縄に滞在することにしましたので、せっかくですからいろいろ巡ってみることにします。

レンタカー借りました。マツダで1500cc級をレンタル。アクセラが来れば言うこと無かったのですが、ベリーサでした。
早速国道58号線沿いに北上します。

世界遺産にも登録されている、読谷村の座喜味城跡です。

名護では桜祭りが行われていました。肝心の桜はまだ咲きかけです。(とはいっても1月なのですが)

古宇利島にかかる古宇利大橋です。とにかく真っすぐで長いです。

お昼はここで海ぶどう丼をいただきました。山かけマグロに海ぶどうがドサーリです。

金剛石林山の悟空岩です。ここは熱帯カルスト地形で、奇妙な岩が沢山あります。また展望台からの辺戸岬方向の眺めは格別です。

ガジュマルの樹です。たくさん生えているように見えますが、これで1本です。

沖縄本島最北端の辺戸岬にやってきました。

本島西側の国道58号線沿いにやってきましたので、ここからは東側を経由して帰りましたが、西側に比べて景色が単調。寄るスポットがほとんどない。休憩できる場所もなく、単純に流して戻って来ました。全線下道で移動するつもりでしたが、那覇市に近づくにつれ渋滞が激しくなり、たまらず高速へ。
これで一日目のドライブは終了。
書いた人 nan | - | comments(0) | trackbacks(3) |


janogミーティング in 沖縄

JANOG19というミーティングに参加するため、沖縄に来ています。
日本のインターネットを支えるネットワークオペレータが集まり議論しますので、私にとって技術モチベーションを再確認し、いろいろな刺激を受けるよい場となっています。

沖縄はとってもぬくいです。大阪出るときにコート着てマフラーして震えながら出てきたのがウソのようです。
書いた人 nan | 雑記 | comments(0) | trackbacks(0) |




SUN MON TUE WED THU FRI SAT
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2025 >>