nanの雑記帳

つれづれなるままに何でも
ジュラシックワールドアライブのイベント・攻略情報など



前のページ<< | >>次のページ

Passat Variant 購入まで

 前車はGolfVariantで残価設定で買っており、元々は車検時に残債一括精算して乗り続けるつもりでいました。

 点検等でディーラーに行った際、待ち時間に妻と色々他の車を物色したりしていたのですが、前車はConfortlineでACCもバックカメラも付けておらず、妻の中では安全装置が少ないのが小さな不満としてあったようです。

 そんな中、ディーラー営業氏の「次車検ですし、ティグアンどうですか?」というセールスに対して、「荷室大きい方がいいから、もし買うならパサートかな」と何気ない会話からパサートがなんとなく浮上してきました。

 それで、色々と調べていくうちに妻が買い替えに乗り気になったこと、車検時に残債払って乗り続けるよりも、そのうち買い換えるつもりなら車検待たずに買い替えた方がトータルの支払い抑えられそう。ということから乗り換えを決めてしまいました。今回も残価設定なので、ローン支払いがずっと続きます。今回は長く乗るぞ(と決意)


グレードについて
 選択したグレードはElegancelineです。本グレードはナビはオプション設定ですが、実質ナビ付きしか輸入されていないように思います。予算感的にRlineは無理、Trendlineは装備的にも見劣りするので選択肢からはずれ、Highlineは木目パネルと革シートを敬遠して選択せず(汗かきで、夏はもちろん、冬でも運転すると背中に汗をかくので・・・)。で、Elegancelineとなりました。

HighlineとElegancelineの違いと私の視点
・内装パネルが木目ではなくアルミ
 →木目を避けたかったのでこれはOK

・革(ナパレザー)ではなく、革&アルカンターラ
 →座面に革は避けたかった(運転席ベンチレーションあっても他の席が…)のでこれもOK

・LEDヘッドライトがHighlineとは異なり、ライン状のライトではない
 →これは不満だけど仕方がない

・パワーシートが運転席だけ、かつ一部しかない
・テクノロジーパッケージ(液晶メータ、全方位カメラ、駐車支援)がオプションで選択できない
・インテリアアンビエントライト
 →残り3点は仕方がないかな

---(9/8 追記)---
※2017/8末の特別車Elleganceline Tech Editionだとドンピシャの仕様になったのですが、ハーバードブルーメタリックが無いので微妙(気に入った色かどうかが重要なので)
----------------

2016年11月以前に販売されていたConfortlineだと、テールゲート等Highlineとの仕様の違いが大きく、おそらくその仕様だとパサートは購入せずGolf Variantを乗り続けていたのではないかなと思います。


※9/8加筆修正
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


前車の事 その2 (Golf7 Vatiant)

2014年12月に購入したのはGolf7 Vatiant Confortline MY15モデルです
オプションはDiscoverProとバイキセノンヘッドライトのみでVariantの為、ACC/リヤカメラ無し等のシンプルな仕様でした。(キーレス、Start/Stopシステムもなし)

輸入車ってこまめに製品改良される様で、購入後の改良を列挙すると
・2014/12 ナビ、キーレス、ACC付きの特別仕様 (納車直後に発表)
・2015/01 エアコンがフルオートに仕様変更
・2015/07 App-Connect Mirror-Link バイキセノン+キーレスのセットオプション化
・2016/05 レーンアシスト、リヤカメラ、リヤダークガラス、キーレス、ACCを標準装備化
・2016/11 Guide/Informの特別仕様車 Golf コネクト (バイキセノン標準化、クロームルーフレール、17インチホイール化)
・2017/05 Golf7.5に改良

輸入車は買いたいときが買いどきだそうですが、これだけ仕様変更があると、同じモデル・グレードでも年次違いでなんだかなあという気分になってきます。

乗ってよかった点
・前車と比べてすべてが高級
 輸入車とはいえVWはプレミアムブランドではないと思いますが、前車の12年前の車と比べると外装、内装、走りすべてのグレードが上がった気分になっていました
・よく走るのに燃費がいい。50Lタンクで700kmは軽く走ります。高速で80-100km巡航だと軽く20km/Lを超えます

不満点
・荷室が広い車を選んだつもりですが、よく持ち運びするものが荷室に縦横きれいに収まらず、若干斜めに納めないといけないことがある。ミニバンの前車よりはやはり荷室の縦横寸法が小さく、思ったほど物が積めない
・リヤカメラ無しが妻にとって不満
・ACCが無く、点検の代車でACC付を借りて試したとき、やはりACC欲しいとなってきた

故障
・唯一と言っていい故障が、2年過ぎたころに発生したDiscoverPro本体の故障で、右側スピーカーから音が出なくなるというもの。これはDiscoverPro本体交換で対応してもらいました。

この故障対応時にディーラーの営業さんから「次、どうします?」と声がかかり、一度パサート乗ってみたいと話をしたところから、とんとん拍子に乗り換える話になってしまいました。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


前車の事(Golf7 Vatiant)

三菱ディオンが12年14万kmになってきたので、次の車を物色しようとしていたのですが、なかなか買いたくなるような車は出てきていませんでした。


条件として考えていたのは
・180cmの長尺ものが助手席を倒さずに乗ること
・ディオンの床が高いので、低床であること
・大量の荷物を積んで走ることがあるのでワゴン系
・現車以上の燃費であること

→上記の条件でいろいろ車種を見ていましたが、国産では気に入ったのが無い状態でした。


この時点では輸入車は視野に入っていませんでした。
・高嶺の花で手が出ないと思っていた
・Volvoにあこがれていたけれども・・・
 (V70が良いけど、手が届くのはせいぜいV50の中古かなぁ。でも中古は不安だし、燃費も悪そうというイメージ)


そう思っていたところ、たまたま雑誌の広告に載っていたGolf7 Variantが目に付き、なんとなく気になっていました。
・まだ、買うつもりは無かったが詳細調べていくと、結構いい感じに思えてきて、ディーラーを検索し、なんとなく試乗を申し込んでみた
・現車をみて、試乗して結構気に入ってしまった。
・試乗時に積みたい長尺ものをたまたま持っていたので、試しに積み込んでみたところ助手席を倒さずに詰めることが判明!
・試乗時に予算感を聞かれたので、諸費用込み乗り出しXXXと言ってみたところ、コンフォートラインでそういう見積りが出てきた

上記の事があり、即決で箱変えを決定してしまいました。つまり、衝動買いです。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


前前車の事(三菱ディオン)

2005年7月から2014年12月まで三菱ディオン (2.0 VIE-X Cパッケージ[15インチアルミと3rdシート用リアクーラー付] 2003年製)に乗っていました。
当時、不祥事のあおりで三菱の中古車価格が下落しており、2年落ち 23,800kmの車を車検諸費用込みで110万でした。
5ナンバーミニバンなので取り回しもよく、荷物もよく乗り、それなりに走って燃費もそこそこでしたので、見た目はそんなにカッコ良くないですが、気に入ってずっと乗っていました。

・2005年7月に 2年落ち 23,800kmのものを購入
・2014年12月に 144,040km で下取り
・9年半で約12万km走行。生涯燃費はおおよそ12km/L(カタログ燃費の9割近く)
・市街地主体で走っても、高速主体で走ってもあまり燃費が変わらない車でした
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


Passat Variant B8 エレガンスライン

VWのパサートヴァリアント(Passat Variant B8 エレガンスライン)を購入しました。
納車は実は7月頭で、既に2カ月近くが経っておりますが、いろいろと書いていきたいと思います。

前車はGolf7 Variant コンフォートラインで、2年半乗っての乗換え。
その前は三菱ディオンで約10年乗っていました。



納車時に2台並べた様子。
横幅は30mmしか違わないはずですが、かなりワイドに見えます。



出かけたときに某駐車場でGolf7 Variantと並んだので、ゴルフを正面にして撮ってみましたが、やっぱりパサートの方がかなりワイドに見えます。

書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


kobo aura h2oをCFW使いつつFW4.3.8945にアップデートしてみた

こちらも参照ください CFWを使わなくても快適にcbzが読めるようになっています

kobo aura h2oを2017/3現在の最新ファームに上げてみたのでそのメモ。
※たまたまやってみたら動いたという程度のもので、これを参考にして行う場合は自己責任で


koboでやりたいこと
・自炊書籍を読むので、CFWを入れる
 - SDカードにおける日本語ダメ文字対策
 - [著者名]タイトル 形式を認識させる
 - コレクション自動生成
  → FW4.2系以降からDB変更でCFWでは出来なくなった

・コレクション生成のためランチャースクリプトを入れる

手順
・kobo aura h2oを初期化する
・FWインストール
・CFWインストール
・ランチャーインストール

参考にしたURL
「ドイツ語の本読んでみ・・」
http://soranoji.air-nifty.com/blog/2017/03/kobo-fw438929fw.html
Kobo: FW4.3.8929かと思ったらFW4.3.8945へアップデート
※FWダウンロードサイト、ランチャー関係
※ランチャーはv0.5を利用

「はるろいどの冒険日記」
https://haruroid.moe.hm/blog/?p=896&
【Kobo Glo】CFWを最新バージョンに移植する方法(3.19で確認)
※コレクション関係は動かないが、FW4.3.8945 でもCFWとしては動作


バージョン情報

コレクションも動作

自炊したcbzも本のタイトル、著者名を認識
書いた人 nan | E-inkリーダー | comments(0) | trackbacks(0) |


nexus5 初期設定・root取得とパズドラ動作まで

SIMフリーのスマートフォン、Google Nexus5を購入しました。
本記事は、初期設定から、root取得、パズドラ動作までの設定メモです。

・注文から到着まで
 11/16 GooglePlayより注文、11/17発送連絡、11/20届く

 SIMは、現在使っているDocomoのものを使用し、MoperaUを追加契約

・液晶保護シールとケース
 SPIGEN SGP Google Nexus5 クリスタルをamazonで購入
 →貼ってみましたが、指紋が目立ちます

 GMYLE(R) Google Nexus 5 専用PUレザー財布型スタンドケースカバー
 →海外発送のため、時間がかかる模様でまだ届かず


・ブートローダーアンロック、root取得、カスタムリカバリー設定
 http://www.tsurezure.org/2013/11/google-nexus-5-root.htmlを参考に設定しています

root-windows.batを実行し、アンロック&root化を行いますが、アンロック時にデータはすべて消去されます。その後再起動すると、SuperSUがインストールされています。

※ブートローダーのアンロック時に先に進まない場合は、デバイスマネージャーを確認して、nexus5の認識状況を確認すること。
http://androidlover.net/smartphone/nexus-five/nexus-5-bootloader-unlock.html
私の場合は、上記記事を参考にUSBドライバーを更新することで次に進めました。

・ランタイムをARTに変更する
http://blog.livedoor.jp/androiduser/archives/34689822.html
→一度変更してみましたが、パズドラが起動できずで、元に戻しています。

・SPモードメールを送受信できるようにする
http://androidlover.net/apps/mailclient/spmode-mail-gmail-sync.html
上記の情報を参考に、Gmailでspモードメールを送受信できるようにしました。

・解像度を変更する(root取得必要)
 GooglePlayより「ROM tool box lite」をインストール
 - 起動してro.sf.lcd_densityの値を変更
 - デフォルト480 → 320 (290以下にすると起動しなくなるようです)
 - 再起動する

 文字の大きさを大にして、ちょうど良い感じと思っています。

・root環境でパズドラを動か
http://gatolynx.blog100.fc2.com/blog-entry-126.html
 - SuperSUを起動
 - 設定→再インストールを実施して、一旦superSUをアンインストールする(su有効化の状態で行うこと)
 - パズドラをインストール
 - SuperSUを再インストール
 - スーパーユーザの有効化チェックを外す
 - パズドラを起動

・その他、普段使っている各種アプリをインストール


 
書いた人 nan | nexus5 | comments(0) | trackbacks(0) |


真山仁「ベイジン」

電子書籍端末を買ったので、久々に小説を買って読んでみました。
電子版が出ていない本だったので、紙の本を購入→裁断しスキャナで読んでPDFに自炊→kobo touchに転送し読みました。

真山仁「ベイジン」(幻冬舎文庫)

2008年刊、中国を舞台に原子力発電所を建設する話なのですが、結末に過酷事故(全電源喪失)が発生、状況は違えど福島第一原発で発生した事態をを予言したような記述がなされている。

・外部送電線の電線が事故前に盗まれていた(当初より外部電源遮断中)
・中央制御室で火災(発電・原子炉停止)
・非常用ディーゼル発電機故障→火災(非常用DGも停止)

で、SBO(ステーションブラックアウト:全電源喪失)となり、原子炉は停止したものの温度・圧力が上昇、その他不具合で原子炉への給水もままならず、海水注入の検討、ベントするも・・・と小説はここで終了するが、現実世界ではこの続きが発生しているわけで・・・

作者は必ずしも原子力に明るいわけではなく、本書を書くにあたって専門家のヒアリングをした模様。
ということは、全電源喪失したときに発生することはもともと想定できていたわけで、その知見が現実に生かされていなかったことになりますね。


作成したPDFのデータは20-30MB、にもかかわらずkobo touchでのページめくりに反応しないことがあり、一度ホームに戻ってから再度本を開いたり、全く応答なくなって電源OFF/ONしたり等、若干ストレスのかかる読書でした。
書いた人 nan | 雑記 | comments(0) | trackbacks(0) |


電子書籍を自炊する

現状、電子書籍はストアと本が紐づけられていることが多く、買ったストアが用意するリーダー以外では読むことができません。kobo touchをせっかく買ったので、何とかして読もうと考えました。
→電子書籍をPC上で表示し、それをキャプチャして画像データとして取り込む

たぶん駄文 XMDF形式の電子書籍を無理やり変換してkindleで読む を参考にしました


電子書籍のスクリーンショットを撮る
UWSCフリー版をインストール
・電子書籍をそのストアのリーダーでPC画面に表示する
・UWSCを実行し、自動キャプチャスクリプトを実行

撮った画像データをトリミングする
photoshifterをインストール 
・設定→変換設定でトリミング範囲を入力
・画像をphotoshifterにD&Dしてすべて変換して保存する

その後ChainLPでkobo touch用データに出力しました
kobo touch用自炊データを作成する

※UWSCで画像キャプチャするためのスクリプトを紹介します

dir = "c:¥path¥to¥picture" //保存するディレクトリ
page = 200 //ページ数(繰り返し数)
wait=1.5 //ウェイトタイム(sec)環境により調整する

while True
ifb GETKEYSTATE(VK_UP)//↑でスタート!
for count = 1 to page
id = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
SAVEIMG(dir+"/"+count, id, , , , , , 100)//圧縮率100%
KBD(VK_SPACE)//ページ送り(この場合スペース)
Sleep(wait) //ウェイトタイム
next
endif
Sleep(0.8)
wend
書いた人 nan | E-inkリーダー | comments(0) | trackbacks(0) |


kobo touch用の自炊データを作成する

kobo touchで読むための自炊データを作成する方法です。
自分が行っている手順をメモ書き的に紹介します。


(1)元データを用意します
いくつかパターンがあります
・PDFデータをJPG化して画像データを作成する
 4Videosoft PDF JPEG 変換を使います
・Scansnap等のスキャナで画像データを作成する
・電子書籍を自炊して画像データを作成する

(2)ChainLPでデータ出力する
ChainLPをインストール
※cbz出力するためには、zip32j.dll+zip32.dllが必要。配布サイトから入手しインストールする。

・ChainLPを起動し、変換・出力する
 - jpgデータのフォルダをD&Dして読み込む
 - サイズを600x750(PDF)、600x800(CBZ)
 - ページ補正(単純余白除去)
 - ガンマ補正2.0(ここはお好みで調整)
 - 自動レベルにチェック
 - 漫画の場合ファイルをすべて「挿絵」に設定、文庫・新書の場合、挿絵ページのみ「挿絵」に設定する
 - PDF出力する場合、タイトル、著者情報を入力
 - PDF/CBZを選択し、出力→ファイル名はアルファベットにしておく
・kobo touchにUSB経由もしくはSDカードに直接転送する
書いた人 nan | E-inkリーダー | comments(0) | trackbacks(0) |




SUN MON TUE WED THU FRI SAT
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2025 >>