nanの雑記帳

つれづれなるままに何でも
ジュラシックワールドアライブのイベント・攻略情報など



前のページ<< | >>次のページ

パサートの自動ブレーキ

 パサートの自動ブレーキは、プリクラッシュブレーキシステム「Front Assist」(歩行者検知シティエマージェンシー)で、二つの機能が合わさっています
・全速度域においてレーダーで前方の車両との距離を検知
・45km/h未満でレーダーとフロントカメラが連携し、車両だけでなく歩行者も検知
→危険を検知すると注意喚起→回避やブレーキ操作が不十分な場合自動的にブレーキ作動

これがどのくらい有効かですが、EuroNCAPのデータは見つかりました
EuroNCAP
https://www.euroncap.com/en/results/vw/passat/7900
関連するビデオ見ると、対歩行者でも止まれているようですが、何km/hまで完全に機能するかはわかりません

JNCAPのデータを調べてみたところ、ゴルフ7の試験結果がありました
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_vw.html
対静止車両は30kmでも止まれないようです

Volkswagen Tech Day 2016の記事を見ると下記の記述があります
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/749123.html
「ミリ波レーダーを使ったタイプのクルマでは、このバルーンだと先行車として“騙す”ことができないということだ」

また、ゴルフ7.5、ティグアンではミリ波レーダーの機能が強化されています
・レーダーのみで、5-65kmで歩行者検知、5-30kmでシティエマジェンシーブレーキ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/277609/040400009/
ミリ波レーダーだけで歩行者を検知

ティグアンのEuroNCAPの結果はありました
http://www.euroncap.com/en/results/vw/tiguan/24845

自動車評論家の国沢氏のブログでは今年3回ほどゴルフ7の自動ブレーキをDisる記事が書かれていたので、パサートではどうなの?と思って調べましたが、よくわかりませんでした。

実際は自動ブレーキがかかる前に、警告があり、それでもブレーキ操作をしない場合に自動ブレーキを掛けるとの事ですので、自動制動に頼らず、警告があった場合は即ブレーキ踏むなど、運転支援の一つと思って使うのが良いのではないかと思います
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


走行モードについて

 パサート(だけではないですが)は、シフトレバー横のスイッチで走行モード(ドライビングプロファイル)を切り替えることができます。通常/エコ/スポーツ/カスタムの4種類あります。乗っているのはエレガンスラインなので、設定で変わる挙動は限定的かと思いますが、少し紹介します。

カスタムで設定できる内容を確認したところ、次の挙動が変わるようです。
・ステアリング:ノーマル、スポーツ
・ドライブ:ノーマル、スポーツ、エコ
・ACC:ノーマル、スポーツ、エコ
・エアコン:ノーマル、エコ

 「エコ」にするとマルチファンクションインジゲーター(MFI)のシフト表示がE1,E2のようにEになります。ドライブ、ACC、エアコンがエコ設定になるようです。運転した感じ、シフトアップの回転数がノーマルより低くなるようです。コースティングが有効となり、走行中アクセルOFFすると、いわゆるニュートラル走行を行います。また、エアコンの動作がアイドリングストップ優先となり、停車中は極力アイドリングストップしようとします。

 「スポーツ」にすると、デフォルトSモードとなり、ステアリングが重くなります。シフトでS/D切り替えすると、Dモードになります。ステアリングとシフトタイミング(S/Dモード)以外の違いはよく分かリませんでした。

 「カスタム」の使い道ですが、通常モードでいいのだけど、細かい部分を調整したいとき、例えば、「ステアリングはもう少し重いほうがいい」とか、「ACCの加速を少しマイルドにしたい」など限られた部分かと思いますが「カスタム」で調整すればいいのかなと思いました。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


EasyOpen機能と、キーレスの話

パサートヴァリアントのリヤゲート

 パサートのリヤゲートは電動で開閉できます。また、EasyOpen機能があり、キーを保持してリヤバンパーの下で足を動かすとリヤゲートが自動で開く機能があります。

 これがなかなかうまく動作(反応)させられずで、リヤバンパーの真ん中すぐ右くらいに足を差し込んで、右にスライドしてタイヤの前くらいで足を地面につけると反応しやすい感じですが、反応するまで何度か繰り返すことが多いです。一発で反応できるようにしたい・・・

 また、リヤゲートが閉まる前にキーを持った人が車内に入るとゲートの動きが止まります。キーの閉じ込み防止機能が効いているのだと思いますが、リヤゲート閉まるのを確認してから車内に入らないといけません。

 ところで、EasyOpenがあるなら、EasyClose機能も欲しいところです。荷物を両手いっぱいに取り出した時に、リヤゲートのボタンを押す、もしくはキーのゲート開閉ボタンを押すのはしんどいですよね。

※新型ティグアンにはキーを持った人がテールゲートから離れると自動で閉じる「Easy Close」機能があるようです。これはいいなぁ・・・

キーレス

 リモコンキーを保持しながら、ドアハンドルを握るように持つと開錠。ドアハンドル外側にあるマークを触ると施錠する動きをしますが、洗車の時に鍵をポケットに入れたままだと、ドアハンドル周りを拭いているときにいちいち反応します。動きとして正常なのしょうが、洗車時はキーを別の場所に置いておいた方が良さそうです。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


Discover proのおせっかい機能

 パサートというか、VW車のナビは最近の車はDidcoverProになっていると思います。

 各種機能の中に、vicsで受信した情報を表示したり音声案内したりする機能があるのですが、阪神高速でビーコンからの情報を受信した時が少々うっとおしいです。

 何も無い時でもビーコンから情報受信するたびに「幸い、この区間、事故や故障車による渋滞は発生しておりません。これからも安全運転で…」と音声案内がありますが、あまりにも頻度が多いこと、およびこの音声案内用の声が、日本語の出来る外国人みたいなイントネーションで話すので、イントネーションが気に障って二重にうっとおしいです。

 前車のゴルフ(MY15)の時は、この案内は、画面のポップアップを消せば音声もキャンセルすることが出来たのですが、パサート(MY17)のDiscoverProでは画面は消せても音声がキャンセルできず、またこの割り込みはオーディオの音を打ち消すので、困っているところです。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


パサートの燃費向上機能

Passat Variant B8に備わっている燃費向上機能(アイドリングストップ、気筒休止、コースティングモード)について


アイドリングストップ

 アイドリングストップですが、完全に停車する前にエンジン停止し、前車がいる場合、動き出したらエンジンスタートするような制御になっています。

 Golf7 Variantのときは、停止時にブレーキを深く踏み込むとアイドリングストップ、オートホールド併用して、停止する瞬間にブレーキ解除するとアイドリングストップせずに停車という使い分けができたのですが、パサートではこれは出来ないようです。

 アイドリングストップからの復帰・発進は、ゴルフよりはスムーズになったように思いますが、発進ショックがまだまだ気になりますので、頻繁に発進停止を繰り返す場合はアイドリングストップをOffにしてしまいます。


気筒休止

 アクセルオフもしくは少ししか踏んで無いなど負荷が軽い時に発動します。4気筒のうち2気筒を休止させるもの。高速道路で100km巡行していても発動します。
 このモードで巡行すると、スタート燃費がぐんぐん伸びます。
休止される気筒は常に真ん中2気筒なのでしょうか…


コースティング走行

 パサートでは、シフトレバー横のスイッチで走行モード(ドライビングプロファイル)を切り替えることができます。通常/エコ/スポーツ/カスタムの4種類あります。

 エコにすると、コースティングが有効になり、アクセルオフするとコースティングで慣性走行します。いわゆるニュートラルでの走行となります。運転状況により気筒休止かコースティングかを細かく制御しているようです。結構めまぐるしく変わります。

 コースティングからアクセル踏んで復帰するときですが、緩やかに加速する場合は良いのですが、しっかり加速したい場合、加速が始まるまで一瞬間が空く感じがします。クラッチ繋ぐまでの時間をラグとして感じるのでしょう。燃費改善にはかなり効きそうですが、市街地走行、特に渋滞だと頻繁にクラッチを繋ぐことになるので避けた方がいいのかもしれません。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


パサートの運転支援機能(その2)

Pasaat Variant B8の運転支援に関して続きです。
今回は設定したり、起動するなどのアクションを起こさないと有効にならない運転支援機能について書きます。


アダプティブクルーズコントロール「ACC」

 レーダーセンサーで先行車との車間距離を測定して一定に維持し、設定した速度を上限に自動で加減速を行う機能。
30km/h以上で速度を設定可能で、0km/h以上で動作可能なので、渋滞時の追随も完全に任すことが出来ます。ACCで停車した場合、3秒以内に前車が発進した場合自動発進します。3秒以上停車した場合はRESボタンを押すか、アクセルを軽く踏むことで追随を再開します。

 ACCの速度キープはきちんとしてて、下り坂でも設定速度をキープします。
また、ACCの加速減速は結構速いです。停止時はカックンブレーキではなく、スムーズに止まります。加速減速が速いのは別に良いのですが、比較的離れた前走車に追いつく際、ぎりぎりまで速度キープして減速するので、若干自分の感覚と合わず、自分でブレーキを掛ける場面もありました。

 渋滞時の追随ですが、この機能があることでかなり運転が楽になりました。ただし、頻繁に発進停止を繰り返すような渋滞だと、停止→アイドリングStop→前車発進→アイドリングStart→発進を頻繁に繰り返すこととなり、かなりうっとうしいのでACCを切って擬似クリープに任せて走らせ続けたほうがましという場面もあります。

 高速道路利用が多いので、ACCはかなり重宝しています。LaneAssistと組み合わせることで運転がかなり楽できますね。


渋滞時追随支援システム「Traffic Assist」

 ACCとLaneAssistの連動で渋滞時のアクセル、ブレーキ、車線維持の運転支援を行うものです。

 60km/h以下で車線維持機能を有効にするためにはLaneAssistで下記設定をONにする必要があります。ナビのCAR→設定→ドライバーアシスト→レーンアシストで、「アダプティブレーンガイド」のチェックボックスをON(チェック)にする。

 アダプティブレーンガイドがONになったときは全車速でLaneAssistの挙動が変わるようで、OFFのときは、車線を超えようとしたときに必要最小限のステアリング制御を入れますが、ONの場合は積極的に車線中央を維持する様に細かく制御を入れる感じになります。常に制御が入っているのが分かりますし、最小限のアシストの方が好みなので、アダプティブレーンガイドは渋滞突入が分かっているときなど必要な時にONにするようにしています。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


パサートの運転支援機能について(その1)

 Pasaat Variant B8には沢山の運転支援機能が備わっていますが、使用感などをまとめたいと思います。今回は特に設定しなくても有効になっており、機能するものについて取り上げます。


レーンキープアシストシステム「Lane Assist」

 車線を認識し、逸脱しそうになると自動的にステアリングを補正する機能です。65km/hで有効となり、60km/h以下になると無効になります。補正のかけ方が自然で、自分でステアリングを操作したか、車に補正かけられたか一瞬分からない程です。納車時に有効となっていましたので、幹線道路や高速を走るとすぐに効果が分かります。
 高速の料金所に入るところ等、車の流れと車線が合わないところでたまに変な制御をかけようとする場所があったりますが、良い運転支援機能だと思います。


レーンチェンジアシスト「Side Assist Plus」

 リヤバンパーの左右に取り付けられたレーダーセンサーで後方車両をモニターし、ドライバーからみて死角エリアで車両を検知するとドアミラー内側のランプが点灯します。その時に検知方向にウインカーを出すと点滅して警告。さらに進路変更しようとするとステアリングを補正します。
 大阪の(というか自分の)車間感覚で車線変更しようとすると、もうちょっと安全距離取れという感じでよく怒られます。左折時など、バイクのすり抜けでも検知して警告してくれるのはありがたいです。これもすぐに効果を感じる機能かと思います。


リヤトラフィックアラート

 出庫時の後方の安全確認をサポートする機能ですが、ヨーロッパ車ならではの機能かなと思います。日本では後ろ向き駐車が一般的ですが、あちらでは前向き駐車が一般的かと思いますので、出庫時に後ろを確認する機能が重要なんだろうと思います。


パークディスタンスコントロール

 まだ自分自身では確認しきれてないのですが、車庫入れで前に壁があって後退しながら右折で入れる場合等、特に左前を擦ったりしないだろうかと気になるのですが、この場合も効くのかが気になっています。進行方向に障害物が近づいた場合は機能するのはわかっているのですが・・・
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


パサートの燃費

Pasaat Variant B8のJC08カタログ燃費は20.5km/Lです

実際に走行した燃費(マルチファンクションインジケーターの平均燃費で目視確認)
街乗り(渋滞含む):9km/L〜12km/L
郊外走行(幹線道路走行):13km/L〜16km/L
高速:16km/L〜20km/L
高速の燃費は巡航速度によって大きく変化しそうです。
80km/h〜100km/hで流すのが一番燃費がよさそうな雰囲気でした


満タン法で計測した燃費
1回目給油 686km走行して 46.28L給油 14.82km/L
2回目給油 919km走行して 61.27L給油 15.00km/L
3回目給油 823km走行して 52.80L給油 15.59km/L
平均すると15.1km/L

条件が良ければ1給油で1,000km走破できそうな気もします。
2回目給油の時は、ガソリン警告が出てしばらくしてから給油したのですが、タンク容量(59L)以上に入ってます。正味のタンク容量はどのくらいなんだろうか・・・
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


Passat Variantに限定車 TSI Eleganceline Tech Edition

本日のフォルクスワーゲンジャパンのプレスリリースで、
「Passat Variant」に限定車 TSI Eleganceline Tech Editionを販売開始との事です。
プレスリリース

要は、Elegancelineにナビと、Highline以上にしか付けられない「テクノロジーパッケージ」をセットにした特別仕様車との事ですが、プレスリリースを見て気になった事

◇「Passat Variant TSI Eleganceline Tech Edition」(TSI Eleganceline をベースに以下を追加)
<省略>
・ ダイナミックコーナリングライト
・ ヘッドライトウォッシャー
<省略>


もしかして、この限定車 EllegancelineなのにHighlineと同じLEDヘッドライトが付くの!?


購入したEllegancelineの唯一の不満点が、ライン状のポジションランプではないLEDヘッドライトだったので・・・
少し気になっています

書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |


パサート 納車2ヶ月での印象

Passat Variant B8納車から2ヶ月たち、遠出もしたりして3000km走行しました。いくつか思った事を書いてみたいと思います。



外装
写真にするとなかなかわからないですが、外から見ると存在感があり、高級感があります。そう醸し出すものは全体の造形なのか、サイドのプレスラインなのか、というところでしょうか。最近の日本車は複雑な造形をしていますが、こちら含めて海外車はシンプルな造形で高級感を醸し出しており、好みです。



内装
インパネは直線基調のシンプルな構成でアルミパネルで加飾されています。シートはアルカンターラ&革で、座り心地も良いです。シート角度とランバーサポートは電動ですが、前後高さは手動です。座面角度と座面の長さも調整できます。
後部座席もゆったりしており、車格はDセグメントですが、広さは一つ上のEセグメントに匹敵するのではないでしょうか。運転席から後部座席に置いたものを取ろうとしたとき、手が届かないことがあるくらいです。

走行
タイヤは、ディーラーの試乗車がハンコックだったので少し心配でしたが、ミシュランPrimacy3でした。
Dセグメントクラスの大きな車体に1.4Lですが、出足はもたつくものの、加速等十分な性能あるように思います。1.4Lとはいうものの、阪高北神戸線の上り坂を7速のまま駆け上がれたのにはびっくり。(前車Golf Variant 1.2だと5-6速に落ちてましたので)
ACCをはじめとした運転支援が良いです。(別途まとめようと思います)
(出足もたつくと書きましたが、デュアルクラッチで、乱暴に言うとMTを自動化したものだと考えれば、最初の1速〜2速までは急がず、そこから伸ばせばいいと思っています。MTでいきなりアクセル全開な踏み方はしないと思いますので)

オーディオ
純正オーディオの音質が良いです。Golfとは段違いに感じました。また、速度や、行動(ウインカー、バック動作等)で音量をコントロールしているようです。
書いた人 nan | Passat Variant | comments(0) | trackbacks(0) |




SUN MON TUE WED THU FRI SAT
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2025 >>